本大会に参加いただくことで、下記の単位が取得できます。

日本医師会認定産業医制度 生涯研修 (申請中)

現地会場での参加が必須となります。
*各日上限5単位、2日間で最大10単位の取得が可能です。

  1. 認定産業医研修の参加登録方法
    • 登録締切 7/31(木)厳守
    • 学会参加登録画面より行ってください。オプションで「産業医研修会」を追加し、必要事項を回答ください。
    • 料金は取得単位数に関係なく一律 5,000円(税込)です。
    • ワークショップ5〈8/24(日)〉に参加希望の方は、別途ワークショップの申込が必要です。
    • 開催日近くになりましたら個別に「産業医研修参加証」をメール送付いたします。学会の参加証とともに併せてご持参いただき産業医研修受付の際、ご提示ください。

【重要】MAMIS(医師会会員情報システム)の登録のお願い

2025年4月より認定産業医の各種手続きにはMAMIS(医師会会員情報システム)の登録完了が必要です。下記PDFファイルをご確認の上、事前に所定の手続きをお済ませください。

【MAMISのマイページ登録に関するお問い合わせ:医師会会員情報システム運営事務局】
Mail:inquiry▲mamis.med.or.jp(▲を@に置き換えてください)
Tel:0120-110-030 平日10:00~18:00 土日祝、年末年始を除く平日
お問い合わせフォーム https://mamis.med.or.jp/contact/

  1. 当日のご案内について
    • 産業医研修対象プログラム開始10分前より、各会場前にて「産業医研修受付」を行います。
    • 受付では「産業医研修参加証」をご提示の上、整理券をお受け取りください。
    • 整理券には氏名を必ず記載いただき、終了後同受付にご提出ください。

対象プログラム
 (調整中)

その他の認定単位

以下の単位が認定されます。
本大会への参加登録後、各制度の規定により申請してください。

日本産業精神保健学会認定 産業精神保健専門職制度単位

  • 学会参加後、日本産業精神保健学会(専門職制度委員会)に参加証、領収書、発表者の場合はプログラム(当該部分のみのコピーでも可)を添え、各自申請を行ってください。
  • 詳細は、学会ホームページの「専門職制度」(リンク先:https://www.jsomh.org/download/index.php#1)をご確認ください。

日本医師会生涯教育制度〈現地参加のみ〉(申請予定)

  • 対象セッションを最初から最後まで聴講した方のみ単位付与となります。
  • 申請には医籍登録番号、生年月日の確認が必須となります。オンデマンド配信の視聴は単位付与となりませんので、ご注意ください。

対象プログラム
 (調整中)

日本産業衛生学会 産業保健看護専門家制度 研修単位(申請予定)

認定単位を申請するにあたり、所定の書式を用いて研修手帳に研修概要を記載し、参加を証明する書類(大会参加証や領収書コピー)を添付する必要があります。必ず、本学会の参加証を保管しておいてください。詳細は、日本産業衛生学会ホームページの産業保健看護専門家制度(https://www.sanei.or.jp/hokenkango/index.html)をご参照ください。

対象プログラム
 (調整中)

日本精神神経学会 精神科専門医制度研修ポイント〈現地参加のみ〉

付与単位は「B群3単位」となります。単位付与ご希望の場合は、必ず日本精神神経学会の会員カードをご持参いただき、総合受付までお越しください。オンデマンド配信の視聴は単位付与となりませんので、ご注意ください。

対象プログラム
 (調整中)

臨床心理士有資格者資格更新研修

参加証・領収証を保管し、更新時に所定の手続きを行ってください。

一般社団法人日本公認心理師協会 専門認定(申請予定)

本学会への参加は「テーマ別研修」単位となります。修了証明書をご希望の場合は、総合受付までお越しください。
【 分野 】 産業・労働
【 単位 】 2単位

(注意)

  • 専門認定制度に該当するのは、「日本公認心理師協会の正会員である者」です。
  • 公認心理師の専門認定制度については日本公認心理師協会のホームページ(以下のリンク)をご覧ください。
    https://www.jacpp.or.jp/qualification/index.html